celeru

スポンサーリンク
めだか

やっと加温

昨日から鱗光の加温を開始しました。陽炎は加温水槽横に設置してある15-20度水槽へ移動。1週間後に加温開始です。どちらも水槽が髭苔てて汚いです(汗水槽増設計画居間に水槽を増設して良いとの許可が出たのですが、水槽台が決まりません('ω')自作...
めだか

黄桜ラメ体外光のF2

うちに来てからのF2世代。黄桜ラメ体外光は室内と屋外で繁殖していますが、今回撮影したのは室内の個体。室内の個体は色の薄いのが多いです。色が薄いのは太陽光を浴びないのが原因と思ったのですが、数匹だけですが色が濃い個体もいるので種親選びをミスっ...
めだか

鱗光

毎年この時期になると、岡崎葵メダカさんが何かをリリースしてくれるのでは!?と期待してますが、今年は鱗光とブロンズがリリースされます。で、先にリリースされた鱗光が本日やってきました!では早速。雄!!ギラギラですよ~~肉眼では、胸鰭の光が水カビ...
めだか

朧月・黒系

うちに来てからのF2個体が育ってきたので撮影しました。全身体内光表現。ギラギラしてます。青の濃淡がある個体。個人的にはこんな感じが好きです。そして・・・体表かな?黒が出てる個体。両親に黒が出た個体は居なかったのに、北斗の表現が出てきたのでし...
めだか

煌・鉄仮面?

越冬が厳しそうな稚魚を室内へ連れて来たのですが、その中から面白いのが出てきました。この子は親とそっくり。体外光はもっと増えるかも??↓が面白い子。フルボディ、、、とは言わないか。鉄仮面、、、とも言わないよね。頭部の鱗が目立つのでカッコイイ。...
めだか

メダカの越冬方法

外での越冬の仕方容器容器の深さは20cm以上を推奨。ただ、深すぎる場合は底まで沈めない個体もいるので、容器内に浅瀬を作る工夫が必要と思います。凍結対策水面が凍ってもメダカの生活領域が凍らなければ問題無いと考えますが、不安であれば波板などで蓋...
めだか

うちの黒百

道楽さんの秋のイベントで購入してきた黒百を撮影しました。うちに来てから2ヵ月。表現は変わったかな??手前が雄。側面の光が増えたかも?反対側。北本の太郎さんの個体と見比べると、どうしても見劣りしますが、カッコイイですよね(^^♪雌。黒が弱いけ...
めだか

埼玉南部へ3

北本の太郎さんハウスの続きです(^^)/整然と並ぶ稚魚容器沢山の容器達黒百x全身体内光(黒百かも?)個人的には上見は体外光が頭まで出てるのがタイプですが、太郎さん的には体外光を消したいそうです。カッコよすぎ!!白背景でも撮影したのですが、明...
その他

福豆子のアレルギー対策(2019/11)

福豆には秋の花粉がきついのか、薬を飲まないと痒がるので、1日おきにアレルギー薬を飲ませてます。左耳は軽い外耳炎。朝ごはんは、ジャガイモ、キャベツ、ニンジン、などを茹でたものとウェットフード。食後にガム。ガムは変わらず、グレインフリーのウィム...
めだか

埼玉南部へ2

波多野さんの養魚場の帰りに、有名人・北本の太郎さん宅へ寄らせて貰いました(^-^)初訪問。パッと目についたのが、ハウス内右手に整然と並ぶ稚魚容器群。しばらく眺めてて、あれ?と気付きました。稚魚水槽なのに水が綺麗!もしやと思って聞いてみたら、...
スポンサーリンク