毎年この時期になると、岡崎葵メダカさんが何かをリリースしてくれるのでは!?と期待してますが、今年は鱗光とブロンズがリリースされます。
で、先にリリースされた鱗光が本日やってきました!
では早速。
雄!!ギラギラですよ~~

肉眼では、胸鰭の光が水カビにやられたかのように見えて少し焦りました(;’∀’)
↓無圧縮の画像です。鱗の上に体外光の層が出てますが、これが無ければギラギラ鱗が目立ったと思います(◎_◎;)スゴイ

横見もイイ。最近特にヒレ光が流行っているので、私も欲しいな~と思ってました。

雌

鱗感は良いのですが、ヒレの光が凄く弱いです。

上から光が当たると光って見えます(‘_’)

兄妹魚を見るとヒレの光りはしっかり出てるから、うちのペアで1,2世代進ませれば十分綺麗な個体が出てくると期待してます!
最近は各ヒレに光を持つ品種が脚光を浴びている印象ですが、鱗光は各ヒレに光が出てる上、ウロコが一枚一枚目立つ表現がとてもイイです(^-^)
ちなみにロングフィンの血を引いているため、ロングフィンも出るそうですよ!
↓はシルバースター月虹の種親です。フルラメ実現のために鱗光が活躍してくれたりして。

岡崎葵メダカさん、この度はありがとうございました(^^)/
↓をクリックしてもらえると、管理人のやる気に繋がります。宜しくお願いします!!
コメント
鱗光ですか!すごいのを手に入れましたね。オスのヒレ光がとても綺麗です。あの六匹の中でもなかなかの子では?メスはヒレ光は弱いみたいですが、きっと、代ごとに上がる子も出るんだと思います。どんな表現の子が出るのか楽しみにしています。ロングフィン!でますかね?
まんまるさん、おはようございます^^
はい、良い個体が手に入り嬉しいです♪
メスのヒレ光は弱いですが、子に綺麗な個体が出ない訳ないと思ってます(^-^)
楽しみで仕方ないです!
沢山増えたら、来シーズンの花木流通センター初出品の目玉にしたいと思ってます!!
ロングフィンが出たら一日中眺めてそうです(*’ω’*)
celeruさん、こんばんは。
来シーズンの花木センターが楽しみになりました。倍率高そう。。。
いい子達で累代できるとやっぱり違いますよね。
鹿沼の話に戻ると車で20分くらい走る毎にめだか屋さんがありましたね。
珍しいのも見られて満足でした。蕎麦目当てでしたが。
行っためだか屋さんは大丈夫でしたが、鹿沼もだいぶ洪水が酷かったみたいで川沿いの道があちこち寸断されていました。
まんまるさん、おはようございます^^
無事に増えたらが大前提となりますけどね(汗
ただ、問題は価格です。転売目的の方が来たとしたら・・・と思うと、安過ぎる価格では置けないかな?と思ってはいます(‘_’)
何れにしろ、来シーズンは今シーズンよりも楽しんでもらえるようにと頑張ります!
鹿沼はそんなにメダカ屋さんがあるのですね!私が行った事があるのは、小山メダカセンターさん位でしょうか?
鹿沼も洪水被害が酷かったのですね。早く元の状態に戻ると良いですよね!
celeruさん、おはようございます。
無事に増えるといいですね。人気のある新しい品種だと転売の方もいると思いますので、適正価格が必要だと思いますよ。目玉!とのことですので沢山増やしてください!
小山めだかセンターさんは、伺ったことがありませんが、鹿沼はもっと北側ですね。めだか屋さんをググったら意外と沢山出て驚きました。
まんまるさん、おはようございます^^
無事に増えて欲しいです!まぁまだ採卵どころか専用水槽すら用意していませんが(汗
室内育成だと餌の量が少ないみたいで成長も遅いし・・・
小山めだかセンターさんは古くからやってるメダカ屋さんです。
栃木はメダカ屋さんが多いのですね。群馬ってどうなんだろう・・・
おはようございます。
6ペアのみの販売だったんですね。
雄のヒレ光は綺麗。
微妙なヒレ光がいろいろ出ていますが、この鱗光のヒレが一番光ってるかも。
いかつい鱗感がメインなのかな。
雌のヒレに色がついているという事は、赤系か琥珀のような色が出るのかもしれませんね。
いずれにしても楽しみな個体です!
HOBOさん、おはようございます^^
ネットは6ペア、店舗は1ペアのみ?
鱗光は、垂水さんのインスタで見られたと思いますが1枚1枚ハッキリした鱗が特徴だと思います。もちろんヒレの光も。
うちに来たよりも良い個体が当然いますが、そのレベルになるとヒレ光はさらに凄いと思います。
ヒレの光では、先日、太郎さんのところで見せて貰った天山改も凄かったです!
今回鱗光に手を出したのは、天山改の影響大です!
はい、メスは色素がある分光が弱いのかもしれませんが、この雌を使えばブロンズ風表現も出てくるかな?なんて密かに期待してます♪
こんばんは!
まさかお迎えしていたとは!Σ(゚ω゚ノ)ノ
購入出来なくて涙した方も多かったんじゃないでしょうか。
一瞬のポチッとが勝負の分かれ目ですからね(笑)
celeruさんの指☝ 頑張りましたね(*´艸`)
確実に仔に期待出来るペアですもんね♪
繁殖も育てるのもわくわくしますね(*^^*)
なんだか凄い個体ばかりで、celeruさんちも目が離せないー!
楽しみです♪
おかーさん、こんばんは^^
通販の方の売れ行き具合はみてましたが、案外余裕がありましたよ♪
煌の時は瞬殺だった記憶がありますが。
今日雌を改めてみたら昨日よりヒレが光ってる気がしました。
光のあたり具合が良かったのかな??
まだ黄桜ラメ体外光のF3達と混泳です。
雌が産卵を始める頃には専用水槽を用意したいと思ってます!←案外のんびりです(‘_’)
celeruさん、こんばんは。
栃木はめだか屋さんが多い感じはしますね。県南でもまだ回れるめだか屋さんがありそうです。小山めだかセンターさんも。
群馬は、前のめだかブームの時にはたくさん増えましたが、その後、やめてるとこが多い気がします。個別に道の駅などに出している方は多いですが。道の駅おおたに今日は寄りましたが、5人以上の方が出品していたように思います。
埼玉もめだか屋さん多いですよね。
室内で大事に育ててどかん!と増やしてください。
まんまるさん、おはようございます^^
栃木も群馬も気候は似たものと思いますが、群馬にメダカ屋さんが少ないのは埼玉が違いという理由がありそうですね。
道の駅おおたは今もメダカ出品者が5人以上も居るのですか!凄い。来客数が多そうですね。
室内育成でどかんと増やすには電気代が掛かりますが、、、頑張ります(◎_◎;)
celeruさん、こんばんは。
多分、道の駅おおたにめだかを出している人は自家繁殖だけではなくて、仕入れしてる人もいるように思います。
勝手な想像ですが。
群馬に少ない理由ですか、考えたこともなかったです。埼玉に近いはありそうですね。
まんまるさん、おはようございます^^
埼玉の方が有名ショップが多いので、少し詳しくなると、皆そちらへ流れてしまうのかな?と。。。
以前は伊勢崎に有名なメダカ屋さんがありましたが、無くなってしまったみたいで残念です。
celeruさん、こんにちは。
伊勢崎は錦鯉センターをやっていたところでしょうか?懐かしいかも。いい店主さんでした。
埼玉のめだか屋さんはいいところが多いのですが手が届かないものが多いので、イベントのくじとか狙います。当たりませんが。
まんまるさん、ご存知でしたか^^
たしか「めだかハウス」という名で、当時にしては珍しく通販にも力を入れていたと思います。
私の勝手なイメージですが、西のメダカの館、東のめだかハウス。そんな印象でした。
イベントのくじ狙いは面白いですね!
celeruさん、こんばんは。
そうです。めだかハウスさんでした。
様々な色めだかが格安で売られていました。印象が強いのはアルビノでしたね。
店主さんが後ろのご自宅?でビーも買われていて、それこそ破格で頂いたのを覚えています。いろいろと教えてもらい、いいお店でした。
イベントくじ当たったことはありません。末等でもめだかがいただけるものをやっていますが。何が当たるかのドキドキ感がやめられません。
まんまるさん、おはようございます^^
そう言えば、アルビノのルビーアイはめだかハウスさん作だった気がします。通販ページではルビーアイを推してたと記憶。
レッドビーを育成していた時期がありましたね。ご自宅?の部屋へ案内して頂き、高グレードのエビを分けて頂いた事があります(^-^)
くじのドキドキ感は良いですね!
celeruさん、こんばんは。
変な日本語ですが、めだかハウスのビーは凄かったです。専門店を知りませんでしたが、やっぱり血統は大切なんだなと勉強させられました。
ルビーアイのことは存じ上げませんが、アルビノが大量にいたのは覚えてます。
まんまるさん、こんにちは^^
めだかハウスさんはレッドビーに手を出すのが少し遅かったですが、私が行った時は立派なモスラタイプが沢山居ました。
レッドビーは愛知・新潟が発祥でしょうか?その後は神奈川や広島で有名なブリーダーさんが出て、、、って言うのが私の記憶です。
celeruさん、こんばんは。
ビーは、愛知、静岡の東海地方のイメージですね。紅白の綺麗なエビですが、だんだん白が多い方が偉いみたいになって。どちらかというと発色のいいものが、良品とされる今の方が好きです。
ハイブリッドも色々いて模様も様々な進化をしています。
めだかハウスさん。懐かしいです。
みどり市の東邦植物園さんというところもめだかをやっていましたが、最近どうなんでしょう?
まんまるさん、こんばんは^^
ビーは新潟のNGBRさんと愛知のシュリンプ栽培センターさんが発祥?のイメージです。当時は栽培センターさんに出入りする方のブログを見るのが楽しみでした。
最初は白面積を増やすのを競いましたが、いずれ飽きてしまい、白の質・赤の濃さが重視されていき、今もそんな感じみたいですね。
東邦植物園さんには行った事はありません。HPはみたことありますが、、、
詳しいですね!
celeruさん、おはようございます。
ビーはわかりやすく綺麗なので大好きです。
東邦植物園さんは、カブクワに力を入れていて、その後、めだかを始めていたように思います。昆虫の森に近かったような。詳しいというか出かけるのが好きでちょこちょこと調べたり、寄ったりしています。
まんまるさん、おはようございます^^
レッドビーは赤白は縁起がいいし綺麗ですよね!また買いたいです(^-^)
色々出かけているのですね!私は出不精だし、メダカシーズンは世話で手一杯でなかなか出かけられません。。。
celeruさん、こんにちは。
いうほど遠くに行くことは少ないですが、お出かけはしょっちゅうします。その時、めだか屋さんやら道の駅やら趣味のお店をおりまぜることが多いです。