めだか ミドリムシ ミドリムシの培養時はボトルキャップを緩めミドリムシに酸素供給出来るようにしておきましょう。2021/08/05サイズはゾウリムシの1/2~1/3位ですが、緑色をしているので栄養価が高そうなミドリムシ。過去の実験では針子育成で一定の効果を得た... 2019.04.10 めだか
めだか 作業中のまま越冬 やっと週末に気温が高くなったので、越冬明け水槽のリセットをしました。作業も終盤になってきたころに手を出した小型バケツ。これのリセットをしてビックリ。この小型バケツの中に、赤兎錦の今季の種親候補が入ってました(;O;)赤兎錦容器は2つあるので... 2019.04.08 めだか
めだか 赤兎錦 2016年の暮れに岡崎葵メダカさんより種親がやってきました。原種赤兎錦はメダカ交流会INエヒメ会長垂水氏が作出した非透明燐の三色メダカです。我が家の赤兎錦は岡崎葵メダカさんが採卵&育種した個体のうちの紅白タイプになります。種親は白の部分が少... 2019.04.08 めだか品種
めだか ゾウリムシ ゾウリムシは針子育成の強力な助っ人です。ゾウリムシをメダカ育成に使い始めてから、針子が成魚になる率が圧倒的に高まりました。培養方法は東邦大学メディアネットセンターさんのホームページで知りましたが、今は私なりにアレンジを加え管理しています。培... 2019.04.05 めだか
めだか 2019年最初の培養 2019年、今年初の培養はこんな感じ半年以上、キャップを閉めたまま放置していたミドリムシボトルにミドリムシが居るか確認。底の方の緑の塊にミドリムシが密集しているので、シリンジで吸い取り顕微鏡で見ます。数は多くは無いものの、しっかり居ます。底... 2019.04.05 めだか
めだか 光合成細菌 光合成細菌は、その成長に必要な窒素源としてアンモニアを利用します。アンモニアを直接細胞内に取り込み、アミノ酸やタンパク質などの有機窒素化合物に変換して自身の体を作る材料とします。 by AIこの事を知り、使用したり辞めたりしていた光合成細菌... 2019.04.05 めだか
めだか 五式 しいらメダカさん作出の渋いメダカです。五式にはヒレの赤さと体色の黒を追求したtypeBと、ヒレの赤さと体色の黒に加え、赤い頭のtypeRが居ます。さらに我が家では、五式x兜、五式x来光も育成しています。typeRしいらメダカさんから購入した... 2019.04.05 めだか品種
めだか 黄桜ラメ体外光 作出者である伊豫めだかさんから、波羅門さん経由で我が家へやって来てくれたメダカです。我が家へやって来てくれた個体は、黄桜ラメx女雛体外光のF2。黄桜自体が夜桜の派生なので、血筋的には100%煌と同じです。紅白メダカは綺麗ですが、黄桜の黄色と... 2019.04.05 めだか品種
めだか 三色キラ星体外光 昨年12月17日にメダカ本舗さんで 購入した三色キラ星体外光が育ってきたので撮影をしました。購入してから3ヶ月と10日ほど。サイズ的には繁殖可能サイズの個体もちらほら。今回、撮影用に掬った中で最も赤が出てる個体がコレ。朱赤が弱い。。。朱赤は... 2019.03.29 めだか
めだか 開花宣言 ここ2,3年は、季節を半月ほど先取りした感がしています。今日、庭のゆすらごの花が咲きました。昨日は蕾だったのに、昨日今日の暖かさで一気に加速しました。五輪以上咲いているので開花宣言と言う事でOK?本日の高崎の最高気温は22度。外に出すために... 2019.03.22 めだか