めだか 色よし形よし全てよし!!! 五式typeRのF2世代が最近になって急に黒が濃くなってきました。室内ガラス水槽育成なので、外に出て太陽光を浴びないと黒が出てこないのかと諦めてましたが。。。撮影をしようとしたら奥から出てこない(;´・ω・)オイデー来た来た。どうですか?... 2019.04.10 めだか
めだか 煌 柄物めだかへの体外光ブームの火付け役?様々な表現に派生するのも楽しいです。煌はメダカ交流会INエヒメ会長垂水氏が作出した品種です。我が家では繁殖に成功するまで苦労しました。岡崎葵メダカさんが販売された作出者様個体は追加購入個体も含めて☆に。... 2019.04.10 めだか
めだか ミドリムシ ミドリムシの培養時はボトルキャップを緩めミドリムシに酸素供給出来るようにしておきましょう。2021/08/05サイズはゾウリムシの1/2~1/3位ですが、緑色をしているので栄養価が高そうなミドリムシ。過去の実験では針子育成で一定の効果を得た... 2019.04.10 めだか
めだか 作業中のまま越冬 やっと週末に気温が高くなったので、越冬明け水槽のリセットをしました。作業も終盤になってきたころに手を出した小型バケツ。これのリセットをしてビックリ。この小型バケツの中に、赤兎錦の今季の種親候補が入ってました(;O;)赤兎錦容器は2つあるので... 2019.04.08 めだか
めだか 赤兎錦 2016年の暮れに岡崎葵メダカさんより種親がやってきました。原種赤兎錦はメダカ交流会INエヒメ会長垂水氏が作出した非透明燐の三色メダカです。我が家の赤兎錦は岡崎葵メダカさんが採卵&育種した個体のうちの紅白タイプになります。種親は白の部分が少... 2019.04.08 めだか品種
めだか ゾウリムシ ゾウリムシは針子育成の強力な助っ人です。ゾウリムシをメダカ育成に使い始めてから、針子が成魚になる率が圧倒的に高まりました。培養方法は東邦大学メディアネットセンターさんのホームページで知りましたが、今は私なりにアレンジを加え管理しています。培... 2019.04.05 めだか
めだか 2019年最初の培養 2019年、今年初の培養はこんな感じ半年以上、キャップを閉めたまま放置していたミドリムシボトルにミドリムシが居るか確認。底の方の緑の塊にミドリムシが密集しているので、シリンジで吸い取り顕微鏡で見ます。数は多くは無いものの、しっかり居ます。底... 2019.04.05 めだか
めだか 光合成細菌 昨年は光合成細菌の使用をやめていましたが、今年は再び使用する予定です。2021/04/20昨年位からメダカ育成に光合成細菌を使う人が増えてきましたね。それより前から使用している人も居るでしょうが、私も昨年から使い始めたクチです。培養方法の確... 2019.04.05 めだか
めだか 五式 しいらメダカさん作出の渋いメダカです。五式にはヒレの赤さと体色の黒を追求したtypeBと、ヒレの赤さと体色の黒に加え、赤い頭のtypeRが居ます。さらに我が家では、五式x兜、五式x来光も育成しています。typeRしいらメダカさんから購入した... 2019.04.05 めだか品種
めだか 黄桜ラメ体外光 作出者である伊豫めだかさんから、波羅門さん経由で我が家へやって来てくれたメダカです。我が家へやって来てくれた個体は、黄桜ラメx女雛体外光のF2。黄桜自体が夜桜の派生なので、血筋的には100%煌と同じです。紅白メダカは綺麗ですが、黄桜の黄色と... 2019.04.05 めだか品種